ホンダ フォルツァSI リアタイヤ交換 編 整備 メンテナンス雑記帳
ご覧頂き、ありがとうございます。
おはようございます。こんにちは。こんばんは。
散髪して、気分がリフレッシュした baikuyadaisuke1 です。
今日も題名通り、そのままの記事です。
では、早速行きますよ!
整備 メンテナンス雑記帳 」
のスタートです!
お客様の依頼内容
- シンプルにタイヤが減ってきたので、交換!
この作業を頂きました! ありがとうございます!
大変重要!な部分です。走行中に「 バースト 」とかしたら、危ないので!日頃のメンテナンス、点検がとても重要です。
皆さんも気を付けてください!
作業順序を簡単に書いておきます。
- マフラーを取り外す。
- パーキングブレーキのケーブルを取り外す。
- キャリパーを取り外す。
- リアサスペンションの下側のボルトを取り外す。
- アクスルナットを取り外す。
- スイングアームを取り外す。
- ホイールタイヤを取り外す。
- 新しいタイヤに取り替える。
- 上記の逆の手順で元に戻す。
これで作業完了です。
作業自体は、そんなに難しくはありませんので、「 サクっ! 」 といきますが、最初に言いましたが、もし何かあったら大変危険なので、確実に作業はしています。
では作業開始です!
まず初めに、
マフラーを取り外します。
スクーター系のバイクのリアタイヤ交換は、大体、初めにマフラーを取り外すところから、始まります。
覚えておくといいですよ!
ヒートガード、リアサスペンションの下側のボルトを外しておいてください。
パーキングブレーキのケーブルを取り外します。
太鼓の部分、無くさないように気を付けてください!
リアキャリパーを取り外します。
アクスルナットを取り外して、スイングアームを取り外します。
これでやっとホイールが取れます。
DUNLOPのスクートスマートに交換です!
タイヤの持ちが長くて、意外といいタイヤですよ!
古いタイヤと比較してみました。
スリップサインがぶっちぎりで出ています!
寿命を全うしましたね。
お疲れ様でした!
あとは、タイヤを交換して、今までの作業の逆手順で元に戻して、作業終了です!
この記事を書いていて気付いてしまったのですが、タイヤ交換って、とても重要ですし、個人的には好きな作業ですし、1番よく頂けるお仕事なんですが・・・
地味ですね!(笑)
わかりやすく説明しているつもりですが、わからな事や、わからない用語など、ご質問頂けましたら、お答えしますので、ご遠慮なくコメントください。
ご意見、ご要望などもありましたら、コメントで頂けるとありがたいです!
良かったら、色々!? ポチッ として頂けると、励みになります!
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございます。
baikuyadaisuke1.hatenablog.com