気になっているなら、今のうちにすませておいた方がいいですよって思ってます。
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
おはようございます。こんにちは。こんばんは。
バイク屋ダイスケ ( baikuyadaisuke1 ) です。
- 前回の記事!
- 関連記事!
- 今日の記事は?
- 早めに!じゃなくても、グリップヒーターを付けた方がいい理由!
- 逆に、グリップヒーター付けるない方がいい理由!
- 今回、取り付けるグリップヒーターはこれ!
- グリップヒーター開封!
- いざ!取り付け!
- グリップヒーターの配線を繋げる!
- 動作確認!キター!
- 完成!
- まとめ!
- 私のツイッターアカウント!
- もう一つブログやってます!
- 次の記事!
- 最後まで読んで頂いて、ありがとうございました!
前回の記事!
baikuyadaisuke1.hatenablog.com
関連記事!
baikuyadaisuke1.hatenablog.com
もうすっかり秋ですねー!
暑い夏もどっかいっちゃいました?!か(笑)
一年って早いなー!
今日の記事は?
毎年、その時期になると大慌てする?バックオーダー続出?買いたいのに買えない~!なんて事になるやつを、「 早めに対処した方がいいですよ! 」って言う記事です!
では早速!何のこと???って話ですが、単刀直入に言うと、
「 グリップヒーターを寒くなる前につけましょうー!!(付けたい人は) 」
ってお話です。
早めに!じゃなくても、グリップヒーターを付けた方がいい理由!
- 寒くなってからだと、急に需要が増える為、品薄になり、最悪の場合取り付け出来ない事も・・・
- シンプルに寒いのは、嫌じゃん。
- 気温、装備によりますが、グローブを超ー厚いやつにしなくてよくなる!?
- 最近のグリップヒーターは、性能が良いし、安くなっている。
- 取り付けも、難しくないものが多くなっている。
など、以上のメリットを考えると、グリップヒーター付けた方が良くない??って思うわけですよ。
私、個人的な考えですが・・・
勿論のこと、考え方は人それぞれ!
「 俺は、グリップヒーターたるもの頼りたくない! 」
って、人もいるとは思いますので、まーそれも一つの意見。
逆に、グリップヒーター付けるない方がいい理由!
- ハンドル回りが、ごちゃっとする。
- バッテリーの容量が大きくないので、負担を掛けたく無い!
- グリップヒーターを買って、取り付けるのにお金がかかる。
- グリップが少し太くなる。( 人によっては、握りにくいと思うかも? )
- 取り付けるのがめんどくさい。
- バイクなんだから、寒い!暑い!不便でなんぼ!?
- 当たり前ですが、お金がかかる!
ざっと書きましたが、こう思う人は付けなくても良いと思います。
私は、とっくのとうにおじさんなので、寒いのはシンプルに嫌なのでグリップヒーターは、付けるタイプおじさんです(笑)
私個人的な意見ですが、以上のデメリットを凌駕するほど「 付けて良かったー! 」って思うものだと思います。
1度グリップヒーター付けたら、グリップヒーター無しの冬は、考えられません?!超えられない!?(笑)
ではでは~
愛車、通勤用マジェSに取り付けていきます!!
今回、取り付けるグリップヒーターはこれ!
プロト
グリップヒータースイッチ別体型
EGH012
¥8000 税抜
です。
因みに、スイッチ一体型というのもあります。
どーしてもハンドル回りをスッキリさせたいという人は、スイッチ一体型が良いと思います。
私は、取り付けする時に絶対に失敗したくない!( 多分失敗しませんけど・・・ )とい保険の為(笑)に別体型にしました。
グリップヒーター開封!
この瞬間って、いくつになってもワクワクしますね!!
なるほど、なるほど・・・
そういう感じね。
よくあるタイプのやつです。
???????
グリップを保護するやつが、元々付いているのねー!
優しさ溢れるプロト!
ざっと取説に目を通しましたが、楽勝そうです(笑)
いざ!取り付け!
まずは、ノーマルの今付いてるグリップを外します。
左からやろーっと!
これが、マジェスティSのノーマルグリップです。
グリップエンドを外し、グリップを抜きます。
裸になったハンドル。
このバーにグリップヒーターを入れます。
元々付いていた接着剤を取って、よーく脱脂します。
この脱脂が甘いと、接着剤が上手く固まらず、使っているとそのうち「 にゅ~うぅ 」って動き始めるので( キモくない? )しっかり脱脂しましょう。
ここから、超~気を使う所!!
しっかり脱脂できている事を確認したら、接着剤を塗って、グリップヒーターの配線の位置に気を付けながら、ねじらないように!一気にグリップを入れます。
成功!
片側だけだけど(笑)
何故そんなに喜んでいるの?か?と言うと・・・
むかーしむかしに、グリップヒーターの取り付けをしていた時に、2/3位入ったところで止まってしまい、スゲー大変な事になった経験があります。
正直、トラウマになっています(笑)
なので、嬉しいー!!
続いて、右側( スロットル側 )に取り掛かります。が・・・
ビフォー
右側のグリップを外した所。
わかります?
出たー!
回り止め!
これがあるとグリップヒーターを入れることが出来ないので、凹っと出ている所だけ削り落とします。
粉だらけになるから、嫌なんだよな~(笑)
とか言ってられないので、サクッとやっっちゃいます!
アフター
綺麗に、ツルっとなりました。
これでグリップが入ります。入るはず!っと、自分に言い聞かせながら・・・
すんなり左同様、成功ー!
なんですが、写真撮るのを忘れている事に今気付きました(笑)
いつもの事ですが、すみませーん!
グリップヒーターの配線を繋げる!
このグリップヒーターの配線、仕組み?!はいたってシンプル。
+( プラス )と-( マイナス )を車体につなげるだけ。
メインスイッチがOFFで12Vの電気が来なくて、ONの時だけ12V来る電源( 配線 )にプラスをつなげるだけ。マイナスは、ボディーアース。
なるべく目立たない場所から、電気を取ります。
前のカバーの中から、電源を取りまーす!
こいつの中から~
ボルトを外して・・・
傷つけないように・・・
割らないように・・・
壊さない様に・・・
爪がめりってならない様に・・・
爪は、めりっと逝きましたが(笑)
取れました!
プラス、マイナス、グリップヒーターの配線を繋げて、まとめます。
このままじゃ、汚いしね!
ハンドルのセンター回りも外して、綺麗にワイヤリングしましょ!!
これもプロの腕の見せ所?!
でも自分のだからあまり気合が入らない😢
私は、そういうタイプのおじさんです(笑)
グリップヒーターのスイッチ取り付け完了!
見た目も良い感じー!
動作確認!キター!
ちゃんと暖かくなるよね!?
温かくなるよね!?
暖かくなってるー(笑)
動作確認、OK!!
ちゃんと温度調整も出来てます。
操作も簡単で、わかりやすい。光源もかなり明るいので、見やすいですね!
嬉しぃー!
散らかっているものを、元に戻したり、綺麗にまとめたり、ハンドルを末切りしたりして、ワイヤリングも整えます。
ん~、完璧!
あとは、サクッと仕上げていきますー!
付属のこの人を、グリップに巻いて、熱を加えるとぎゅ~って縮むやつ(笑)収縮チューブを圧着させます。
グリップヒーターの保護の為らしいです。
ヒートガンで縮めてー
両側やって、やり過ぎない様に!注意しながら・・・
完成!
これで、寒い冬快適に乗り切れます!!
温かいって、良いよねー!!
どの車種でもシンプルな構造なので、ある程度の整備スキルがあれば、取り付けできると思いますし、「 正直、取り付けは無理ー! 」と言う人は、ショップで取り付けてもらうのもありだと思います。
兎にも角にも、寒いより、温かい方がいいと思いません?!冬はさ!
正直、おじさんにはきついのよ、寒い冬は(笑)
まとめ!
このプロトさんのグリップヒーターは、実験も兼ねて、初めて取り付けしましたが、私の個人的な意見ですが、取り付け、簡単!って印象でした。
実は、結構前にこれを取り付けていて最近は、毎日使っていますが、温度調節機能、温かさ、全く問題ないというか、とても満足な商品です!
私個人的には、超~お勧めです!
「 グリップヒーターは、な~!? 」
なんて考えてないで、品薄になって無くなる前に!寒くなる前に!試してみては?いかが~?
手放せなくなりますよー(笑)
グリップヒーターは、アマゾンで買えますよ!!
良かったら、色々!? ポチッ! として頂けると、励みになります!
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございます。
私のツイッターアカウント!
https://twitter.com/819baikuyadais1
良かったら、フォローよろしくお願いします!!
もう一つブログやってます!
baikuyadaisuke2.hatenablog.com
良かったら、遊びに来てね!!
次の記事!
baikuyadaisuke1.hatenablog.com