エンジンがかからない!故障かな? レッカーを呼ぶ前に、確認しておきたい5つの事!
ご覧頂き、ありがとうございます。
おはようございます。こんにちは。こんばんは。
バイク屋ダイスケ ( baikuyadaisuke1 ) です。
- よくある5つのトラブル!( よくある順 )
- 1 ガス欠
- 2 フューエルコックを ON⇒RES
- 3 キルスイッチがOFF
- 4 クラッチレバーを握っていない。
- 5 サイドスタンドスイッチがうまく作動しない。
- まとめ
今日の記事は、題名通り「 故障かな? 」っと思って、レッカーなどに電話する前に、バイク初心者の人ではなくても意外と陥りがちな、5つのトラブル?!についてお話させて頂きます。
「 久しぶりのツーリングに出かける時に
エンジンがかからない! 」とか
「 出先で急にエンジンがかからない! 」とか
急にエンジンがかからなくなったら、焦りますよね?
ましてや遠出している時に、エンジンがかからなくなってしまったりしたら、軽いパニックに陥ってしまいます。
私の経験から、( 呼ばれてレッカーに向かう側として )案外よくある実例と一緒にお話させて頂きます。
では早速行きますよ。
「 エンジンがかからない!故障かな?
レッカーを呼ぶ前に、確認しておきたい5つの事! 」編のスタートです!
最初に私がレッカーで呼ばれてその場で解決してしまう、初心者の人ではなくても、気持ちが焦ってしまい、陥りがちな5つのトラブルをご説明します。
よくある5つのトラブル!( よくある順 )
率直にどうですか?
なーんだ?!そんなこと?
とか思った人が多いのではないのでしょうか?
ですが、ちょっと待って!
現実に私が「SOS」を受けて、現場に行ってよく体験する事です。
ライダー本人の感覚としては、いつも通りエンジンをかけようとしているのに、エンジンがかからない!って思っています。
「 エンジンがかからない! 」っと焦ってしまうと、正常な判断が出来なくなってしまいます。
「 自分には関係ない! 」と言わず、どんなトラブルにも焦らずに行動出来る様に、この話を心の片隅に置いといてください。
先ずは、呼ばれる回数 ナンバー1!
1 ガス欠
ダントツで出動回数、ナンバー1 です。
当たり前ですが、バイクはガソリンが入っていなければエンジンがかかりません。
対処方法は、ガソリンを入れる。実にシンプルな方法で解決するのですが、でもSOSしてきたライダーさんの気持ちもわからなくはないんですよ。
よくあるパターンとしては、
ガソリンキャップを開けて、タンクを覗く込むと確かにガソリンは入っている。もっと厳密に言うと、車体を揺らすとタンクの中にほんの少しだけガソリンが見える。(見えたりする)
経験ある人も多いのでは?!
忘れないで欲しい事は、ガソリンタンクの形状、フューエルコックの構造から考えて、
ガソリンタンクに入っているガソリンを、一滴残らず使い切ることは出来ません!
補足すると車種、タンクの形状にもよりますが、タンクの中のガソリンは、約500ml位は、使う事が出来ません!
ガス欠でレッカーを呼ぶ前に・・・
- ガソリンタンクの中を覗いて、車体を揺らしてガソリンが ギリ! 見える!位なら、ガソリンを入れてみましょう!
2 フューエルコックを ON⇒RES
1のガス欠と似ている感じですが、これも良くあります。
上述した通り、ガソリンタンクの中のガソリンは、最後の一滴まで使うことが出来ません。
ただバイクには、( フューエルコック搭載車の場合 )ガス欠してしまった時の為に RES リザーブ という予備のガソリンを使える機構が設けられています。
繰り返しの様になりますが、( フューエルコック搭載車の場合 )
「 エンジンがかからない! ガス欠かも?! 」っと思ったら、フューエルコックの位置を確認してみてください。
フューエルコックの使い方で、レッカーを呼ぶ前に・・・
- ガス欠かな?!と思ったら、フューエルコックの位置を確認してみましょう!
- ONの位置に有ったら、RESにするだけでエンジンがかかるかもしれません!
- フューエルコックがOFFの位置にあってもエンジンはかかりませんので、OFFの位置に有ったら、ONかRESにしてみましょう!
3 キルスイッチがOFF
作業時間1秒!
レッカーを呼んだお客様が、一番驚くやつです(笑)
一緒になって笑っているあなた!
ベテランライダーでもあるんですよ!!
これも当たり前!って思うかもしれませんが、結構呼ばれます。
エンジンスタートボタンの所らへんにある
このスイッチです。(この写真はスズキのST250のキルスイッチです。)
これもわからなくは無い!って感じのトラブルなんですよね!
お客様がキルスイッチをOFFにしたつもりが無くても、誤ってOFFになっているパターン、またはいつもキルスイッチでエンジンを止めないんだけど、無意識にたまたまキルスイッチでエンジンを止めてしまったパターン、あるんですよー
よくある落とし穴としては、主にホンダ車の場合ですが、大体の国産バイクは、キルスイッチがOFFだと、スターター(セルボタンを押しても)が回らない構造になっていますが・・・
いますが?!
主にホンダ車の場合、キルスイッチがOFFでも、セルボタンを押すとスターターは回るけど、エンジンがかからない仕組みになっています。
( ホンダ車は、キルスイッチがOFFでもセルボタンを押すとスターターは回るけど、火が飛ばないのでエンジンがかからない仕組み。他は、セルボタンを押してもスターターその物が回らないので、エンジンがかからない仕組みになっている。)
先に言っといてよー!
ってやつです。
ホンダの意地悪ー!
見れば確認出来る事なので、焦らずに!
キルスイッチの使い方で、レッカーを呼ぶ前に・・・
- キルスイッチがONになっていることを確認しましょう!
4 クラッチレバーを握っていない。
はぁ?!
って思うかも知れませんが、SOSで呼ばれて、到着して症状を確認しようとした私自身が一番驚くやつです(笑)
主にスズキ車とか、最近の車種にはエンジン始動時の安全性を高める為に、クラッチを握らないとエンジンがかからない仕組みの車種が多くなっています。
私としては、作業時間0秒の割のいいお仕事!?
ですが、一番困る仕事の一つです(笑)
いつも無意識に出来ていると思うのですが、その時たまたま!って感じでしょうか?
これもわからなくはありません。
いつも無意識にやっている事なので、焦らずに!
クラッチを握らないで、レッカーを呼ぶ前に・・・
- クラッチを握って、スターターのボタンを押してみましょう!
5 サイドスタンドスイッチがうまく作動しない。
これは今までの4つの原因とは違うトラブルです。
エンジンがかからなくなるよくある原因の一つですが、これを直ぐに気付ける人はあまりいないのではないでしょうか?
そもそもサイドスタンドスイッチとは?
それっ?何?
これです。
サイドスタンドの根元に付いている矢印のパーツです。
今までの4つとトラブルの原因や、症状も違います。
メーカーや車種によっても色々違いはありますが( この機構が搭載されていない車種もある )
サイドスタンドスイッチとは?
サイドスタンドの仕舞い忘れ防止の為に、( サイドスタンドを出しっぱなしのまま走行すると危険なので、サイドスタンドが格納していないと走行出来ない様にする為のスイッチ )搭載されているスイッチ( 仕組み )
要約すると・・・
サイドスタンドが出ていると、走り出すことが出来ない!
という事です。
サイドスタンドが原因の主な症状としては・・・
- エンジンがかかる。
- ギアを1速に入れるとエンストする。
- もしくはギア1速に入れて、スタートしようと( クラッチを繋ごうと )するとエンストする。
この3つの内、1+(2 or 3)が当てはまれば、原因は、サイドスタンドスイッチが悪さをしているのかもしれません。
仕組みを説明すると、写真のサイドスタンドスイッチの突起?棒みたいなやつが、絵の様に縮じまないと( 引っ込む?押し込まれる? )発進できないようになっています。
発進出来ない原因は?
- サイドスタンドの主軸部分の潤滑不良などで、サイドスタンドが仕舞いきれていない。( サイドスタンドスイッチが押し込まれ切れていない )
- サイドスタンドスイッチが壊れている。
大方この2拓です。
これもその場で解決できるかも?!しれないトラブルの一つなので、上述した様に、2つ症状が当てはまったら、焦らずに!
レッカーを呼ぶ前に・・・
サイドスタンドを足でぐっ!と最後まで上げて、発信してみましょう!
まとめ
レッカーを呼ぶ前に、これらの5つの事を確認してみては?
それでもダメならバイク屋さんなり、ロードサービスに電話しましょう!
最後になりますが・・・
そんなのわかってるよー!!
って、ことばかりかもしれませんが、こういったうっかりトラブルで、無駄な時間やお金が飛んでくのは、痛い出費じゃないですか?
そういった無駄な事件を起こさない為にも、初心者ライダーさんも、ベテランライダーさんも、
そー言えば、バイク屋のおっさんのブログで見たなー?!
なんて、お役に立てれば!
わかりやすく説明しているつもりですが、わからな事や、わからない用語など、ご質問頂けましたら、お答えしますので、ご遠慮なくコメントください。
ご意見、ご要望などもありましたら、コメントで頂けるとありがたいです!
良かったら、色々!? ポチッ として頂けると、励みになります!
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございます!!!!
私のツイッターアカウント!
良かったら、フォローよろしくお願いします!!
もう一つブログやってます!
baikuyadaisuke2.hatenablog.com
良かったら、遊びに来てね!!
過去の記事
baikuyadaisuke1.hatenablog.com
baikuyadaisuke1.hatenablog.com
baikuyadaisuke1.hatenablog.com