ホンダ ディオ ドライブベルト交換 編 整備 メンテナンス雑記帳
ご覧頂き、ありがとうございます。
おはようございます。こんにちは。こんばんは。
タイヤ交換ばかりしている バイク屋ダイスケ ( baikuyadaisuke1 ) です。
今日も題名通り、そのままの記事です。
では、早速行きますよ!
「 ホンダ ディオ ドライブベルト交換 編
整備 メンテナンス雑記帳 」
のスタートです!
関連記事
baikuyadaisuke1.hatenablog.com
baikuyadaisuke1.hatenablog.com
お客様の依頼内容
- ドライブベルト交換の時期なので、交換して!
です。
このお仕事頂きました! ありがとうございます!
普段通り、バイクを修理している所を、さくっ!とブログにしていきます。
「 作業手順とか、大体わかってるけど、念のため、確認! 」
とかいう感じで、使って頂けたら嬉しいです!
作業順序を簡単に書いておきます。
- プーリーカバーを取り外す。
- プーリー側のセンターナットを取り外す。
- 同じくクラッチ側のナットを取り外す。
- ドライブベルトを交換する。
- 元に戻す。
これで作業完了です。
作業自体は、そんなに難しくはありませんので、「 サクっ! 」 といきますが、確実に作業はしています。
では作業開始です!
まず初めに、プーリーケースを開けていきます。
このカバーを開けます。
全部、8mmのレンチで取り外せます。
開けるとこんな感じ。
ごく一般的な駆動系です。
この時急いでいたので、ファンのエアダクトを外していませんが、外さなくても作業できます。外した方が作業しやすいです。
次に、プーリーやクラッチを取り外します。
赤丸 のボルトを取り外します。
通常はプーリー、クラッチを押さえる工具使わないと、ナットとシャフトが供回りしてしまうので、取り外すことは出来ませんが、インパクトがあれば、簡単に取り外す事が出来ます。
左が古いドライブベルト。
右が新しいドライブベルト。
ドライブベルトの太さを比べると一目瞭然です。ドライブベルトの幅が違いますよね?
大体、ベルトの幅が1mm減ると、原付だと、最高速が3~5km/h位落ちます。
原付を乗っていて最高速が落ちてきたなぁっ!と感じたら、先ずはドライブベルトを疑ってみてください。
わかっているとは思いますが、ドライブベルトには、回転方向があります。
写真の通り矢印が書いてあります。正しい向きで取り付けてください。
あとは、元に戻して、作業終了です。
この作業は、それほど難しくないので、チャレンジしてみては!
わかりやすく説明しているつもりですが、わからな事や、わからない用語など、ご質問頂けましたら、お答えしますので、ご遠慮なくコメントください。
ご意見、ご要望などもありましたら、コメントで頂けるとありがたいです!
良かったら、色々!? ポチッ として頂けると、励みになります!
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございます。